大型株の株価には何が織り込まれているかわからない。
小型割安株は隙だらけなのでチャンスがある。
1998年K1ファンド運用開始。小型株をロングする。小型株は基本割安に放置されている。
ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%ー負債
ネットキャッシュ比率=ネットキャッシュ/時価総額
ネットキャッシュがマイナスの会社はネットデッド(純負債)のある会社
☆70%を掛けるのは現金化で税金を引く必要があるため。
時価総額20億円以上を対象にネットキャッシュ比率でランキングする。ネットキャッシュが1を超えるとただで買える会社といえる。ネットキャッシュマイナスの会社には投資しない。ネットキャッシュが大きい会社は利益が続いてお金を貯めた会社といえる。
大型株:時価総額3000億円以上(ネットキャッシュ1以上はなし)
中型株:同500億円以上(ネットキャッシュ1以上11社)
小型株:同500億円未満(ネットキャッシュ1以上304社)
☆かっこないは最後のランキング時
PER=株価/一株あたり当期利益=時価総額/当期利益
キャッシュニュートラルPER=PER×(1-ネットキャッシュ比率)
☆ネットキャッシュで自社株買いをすると仮定したときのPER=財務構造をそろえて比較する
留意点:ネットキャッシュの計算では固定資産を計算に入れていない。土地などを評価していない。製造業の設備が古いときは設備更新でマイナスになる可能性があるという問題がある。
バリュートラップとは、割安に見えるが実は割安ではないこと。その主因はPBR。PBRが小さくても利益がでていないときは株価は上がらない。
IPO銘柄はマザーズから出ることが多いが、厚化粧されているので、マザーズは見ない。
1986年に店頭登録株の投信への組み込み制限が解除された。そのとき、大手の投信会社がこぞって小型株ファンドを始めた。小さな市場に資金が流入したため暴騰した。次に利食い売りの投信解約で暴落した。このときのトラウマがあったためK1ファンドを初めた1998年当時小型株が割安になっていた。
小型株にはリスクがいろいろある。それが安い理由だが、まわりにつられて安くなっている銘柄があるので、それを見つける。イメージの悪い業界:小型不動産(プレサンス)、家具(ニトリ(昔))、メッキ(上村工業)。小型株は経営者が9割。
相場があがるときは、日経225の先物から買われる。そこで、日経225採用の大型株が上がる。小型株は出遅れる。
負のフィードック:例)電力会社は原料価格が下がると儲かるが、翌年は電気代を値下げしないといけない。鉄道、電力などの公共機関は株主のために存在していない。なので、配当の低い公共機関の株を保有する意味はない。
トレンドフォロワーとは、上昇相場についていき、相場が下がり始めたら売る。コントラリアンとは日本語では逆張り。コントラリアンは、底値で買おうとするが、底値は誰にもわからないので、株を買うと決まって最初は損をする。逆に2割、3割上がったくらいでは売ってはいけない。
イベントドリブンとはある事柄がおきたとき、または起きると予想したときに短期売買で儲ける。2011年オリンパス粉飾決算の暴落で購入、2012年JAL再上場購入、2013年東芝粉飾決算暴落で購入、UTグループ、日特エンジニアリング(EV大本命)。