Your Paris Perfect Sunday – Part Three
Tips for the best places to dine in Paris on Sunday Paris can be quiet on Sundays, as most French families enjoy a day of rest with family gatherings or a quiet dinner at home. Many travelers are...
View ArticleRecipe for Haricots Verts with Roasted Walnut Oil Vinaigrette
Editor’s Note: We’re pleased to welcome Robyn Webb as a guest writer to the Paris Perfect Blog! Recipe for Green Beans with Walnut Vinaigrette In my early years of visiting Paris there was one thing...
View Article『ケインズ 危機の時代の実践家』(伊藤 宣広著、岩波新書、2023年10月20日発行)
ケインズの経済学発展の経過をまとめた本。経済学は難しい。あるものの価格が上がる、下がるは実感としては感知できるが、集合的現象になると説明しにくいためか?...
View Article『危機と決断 前FRB議長ベン・パーナンキ回顧録』(ベン・パーナンキ著、KADOKAWA、2015年12月25日発行)
1913年連邦準備法、1914年連邦準備制度誕生。12か所の半自治的な連邦準備銀行を置く。形式上は民間金融機関でそれぞれは独立。各準備銀行の総括、連邦準備制度の運営は連邦準備制度理事会(FRB)が行う。FRB理事は7名で上院の承認を経て大統領が任命、任期14年。議長は理事の中から選ばれる。任期は4年。連邦公開市場委員会(FOMC)は米国債の売買量を決定、メンバー19名(FRB理事と各準備銀行総裁)で...
View Article金(ゴールド)が語る20世紀―金本位制が揺らいでも – (鯖田 豊之著、中公新書、1999年3月発行)
20世紀初頭から終期まで。金本位制の時代から、金本位制がなくなって変動為替制の時代に至る激動を中央銀行の金保有量、為替レートの変動などの視点でまとめている力作。1937年3月9日に始まった第一次現送は円安と輸入増加による外貨準備不足のため、金を現送して急場をしのぐ。その後、1941年2月まで4年間日本は米国まで約600トンの金を現送してドルに換えて石油や軍需物資などを買付け。戦う相手から軍需物資の多...
View Article『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』(ニック・マジューリ著、ダイヤモンド社、2023年6月23日発行)
この本に書かれている投資手法に関する分析は日本市場ではまったく役に立たない、無価値である。この本で読む価値があるのは、なぜ投資するべきか(10章)のみだろう。あと仮説の提示方法が下手すぎる。典型例は第12章個別株は買うな「たった2時間で1万2千ドル以上を失った友人の話」は個別株投資の失敗例ではなく、単に一攫千金を狙ったギャンブルの失敗例だろ。ほかにもシミュレーションがいろいろあるけどほとんど意味のな...
View Article『謎の海洋王国ディルムン メソポタミア文明を支えた交易国家の勃興と崩壊』(安倍 雅史著、中公選書、2022年1月10日発行)
バハレーンの、紀元前5000年から前1700年にわたる古代史の研究成果をまとめた本。ディルムンと呼ばれた時代があった。南メソポタミアとインダスを結ぶ交易の中継点として栄えた。歴史的には真珠の産地として知られるが、1920年代、30年代に日本の御木本幸吉による真珠の養殖成功のために真珠の値崩れが起きて経済破綻した。1932年ペルシャ湾岸で最初の油田発見。現在は、アルミニウム精錬、金融業、観光業に力を入...
View Article『奈良時代 律令国家の黄金期と熾烈な権力闘争』(木本 好信著、中公新書、2022年11月25日発行)
奈良時代は天皇の後継者争いの時代だったようだ。女性天皇が大勢出ているし、皇位継承をめぐる内乱・政変が多かった。長子の男子が継承するという制度がまだ固まっていなかったのか?
View Article『グローバルインフレーションの深層』(河野 龍太郎著、慶応大学出版会、2023年12月15日発行)
2020年第1Q新型コロナウィルスのパンデミック発生。2021年5月ワクチン接種開始(日本)。2021年から世界的な高インフレ(グローバルインフレーション)となる。当初はコロナ禍によるサプライチェーンの混乱、2022年2月24日開始のウクライナ戦争による資源・エネルギー価格の上昇、など供給サイドの問題だった。世界的にはそれに加えて財政政策の賜物である、というのが本書の主張のようだ。日本は2021年は...
View Article『ドキュメント異次元緩和 10年間の全記録』(西野智彦著、岩波新書、2023年12月20日発行)
2012年末の総選挙で2%インフレ目標・無制限金融緩和で安倍の勝利で始まる。白川総裁、黒田総裁、リフレ派政策委員選任、植田総裁と政治の関係、バズーカ、マイナス金利、YCC…と複雑化した金融緩和の過程。リフレ政策とは、日本のデフレ脱却が必要である、デフレは貨幣的現象なので金融政策でのみ対処できる、日銀は量的緩和を行うべき、というもの(p.15)。安倍晋三は最初は金融緩和だけでデフレ脱却はできると信じて...
View Article『疲労とは何か』(近藤 一博著、ブルーバックス、2023年12月20日発行)
疲労には生理的疲労と病的疲労がある。生理的疲労は、1日休めば回復するような短期的なもの。病的疲労は長く続く。うつ病、慢性疲労症候群、が含まれる。慢性疲労は病的疲労の代表であり、うつ病も病的疲労。いずれも脳内炎症を起こす。SHITH-1遺伝子が鍵。疲労が火種になりSHITH-1があると脳内炎症が起きる。回避策は疲れたら休むこと、かな?
View Article『21世紀の金融政策 大インフレからコロナ危機までの教訓』(ベン・S・パーナンキ著、日本経済新聞出版、2023年10月18日発行)
フィリップス曲線:1958年発表。イギリスの100年の平均賃金の伸び率と失業率から失業率が低いときは賃金の伸びのペースが速い。現代版フィリップス曲線の3つの主張・需要の増加が景気拡大の原動力のとき、賃金と物価の両方のインフレになる。・供給ショックはインフレ率を高めるが、生産と雇用を減らす。オイルショックなど。・失業率と供給ショックが一定なら、家計と企業のインフレ期待が1対1で実際のインフレになる。1...
View Article債券運用
デュレーションってなんだろう | シグマインベストメントスクールデュレーションとは | PIMCO債券の金利=ベース金利+信用スプレッドベース金利の変動:=金利リスク債券投資の平均回収期間であり、残存期間を超えることはない。※ここでいうデュレーションは、マコーレ―・デュレーションというものらしい。...
View Article『謎の平安前期 —桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年』(榎村 寛之著、中公新書、2023年12月23日発行)
784年長岡京遷都794年平安京遷都(桓武天皇)810年頃賀茂斎王始まる887年仁和の大地震905年勅撰和歌集『古今和歌集』の完成1001年頃『枕草子』1008年頃『源氏物語』
View Article『上昇 アメリカは再び〈団結〉できるのか』(ロバート・D・パットナム著、創元社、2023年7月30日発行)
1900年から1960年頃までアメリカは個人主義から協調へむかっていたが、そこから現在まで個人主義に向かっている。つまり、現在は、120年前と瓜二つだという。アメリカ経済の繁栄:一人当たりGDPの持続的成長、アメリカの住宅は拡大、車が急増、乳児死亡率の低下、平均余命の延長、高校卒業率向上(1970~2000年に一時的下降傾向)、大学卒業率向上しかし所得の平等は1970年後半がピークでその後格差が広が...
View Article『Pythonではじめる情報検索プログラミング』(佐藤 達也著、森北出版、2020年12月18日発行)
単語文字Nグラムとは、長さNの部分文字列のこと。N=1はユニグラム、N=2はバイグラムという。文字Nグラムの頻度分布でテキスト中の良く使われている部分文字列を調べたり、隣り合う確率の高い文字を調べることができる。Physonの形態素解析モジュールにはMeCab、janomeがある。形態素解析で品詞の推定もできる。bag-of-words:形態素の多重集合で文書を表す。特徴語:文書の中で内容を表す語の...
View Article『Elastic Stack 実践ガイド』(惣道 哲也著、インプレス、2020年8月11日発行)
Elastic Search は全文検索ソフトとして2010年に登場した。索引検索を行う。用語転置インデックスは、単語と単語が出現する文書の組み合わせで作成されるインデックスのこと。検索ライブラリー:インデクサとサーチャの機能を提供する。ApacheLucene(JAVA)検索サーバレイヤ:Apache Solr、Elasticsearch。REST...
View Article『在日米軍基地 米軍と国連軍、「2つの顔の80年史」』(川名 晋史著、中公新書、2024年1月25日発行)
在日米軍基地は第2次世界大戦後の連合国による日本占領から現在まで続いている。当初の目的は日本の軍事的無力化であった。1952年4月のサンフランシスコ平和条約で日本は主権を回復したが、その前の1950年6月25日勃発の朝鮮戦争で日本本土の基地を朝鮮戦争出撃基地として使える必要性が生じた。日米安保条約によって米軍が日本に駐留する権利や極東の安全のために利用する権利を得た。サンフランシスコ平和条約、日米安...
View Article『Apache Solr入門』(打田 智子他著、技術評論社、2017年5月10日発行)
LuceneはJavaインターフェイスなのに対して、SolrはJSON over HTTPドキュメントの重みづけはLucene/Solr V6からOkapi...
View Article